|
室内気候学へのご招待 4:今後の展望と技術的可能性 しかし、ここで重要なことは、学問体系としての室内気候学にとどまらず、現実的視点から室内空気環境を捉え、生物学的要因(微生物、様々な空気成分の比率)、科学的な疑問(化学物質による室内空気の汚染)、新しく発見された物理的影響(電気的スモッグ)に対してについて、「標準的回答」を導く作業が開始されることでる。 建築材料の生産と消費による膨大な原料の変遷が、ほとんど論じられていない中で、メンブラン機能(第三の皮膚)を求めることは、建築技術が高度に工業化された社会にあって、自然に由来した動植物原料に置き換える作業だけでは解決しない。 社会的要求に応える努力は、研究領域を超えた、医学や最先端の科学技術を巻き込んだ、社会技術のロジックで構成される必要がある。最先端の技術によって、自然と太陽による膨大で潜在的な「合成力・分解力」エネルギー源が手に入るのである。
参考資料 |
ALL right reserved CityForest & 山の加工場ネットワーク 2003 |